入園をご検討の保護者様へ
入園説明会(令和7年度入園希望者対象)
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 学校法人薫英学園 1号館6階 ※かおり幼稚園の向かいです。 |
その他 | 1.説明会では選定方法、募集人数など 「 かおり幼稚園募集要項(令和7年度募集)」に沿ってお話します。 2.募集要項は令和6年9月2日(月)9:00から幼稚園職員室にて配付します。 また、説明会会場でもお渡しします。 |
募集要項
募集年度 | 令和7年度募集 |
---|---|
募集人数
(対象年齢) |
3年保育(3歳児) 75名 (令和3年4月2日〜令和4年4月1日生) |
2年保育(4歳児) 若干名 (令和2年4月2日〜令和3年4月1日生) |
|
願書配付 | 令和6年9月2日(月)より |
事前受付申込
出願予定届 |
受付期間
令和6年9月9日(月)~ 9月13日(金)10:00~14:00 令和6年 9月14日(土)10:00~12:30 場 所 かおり幼稚園 職員室 提出書類 入園願書と同封の「所定の用紙(事前受付申込書・出願予定届)」 対象者 1.事前受付申込み ① 兄姉が卒在園児 ② 父母(祖父母含む)が卒園生 ③ 未就園児親子体験「さくらんぼ」参加者 2.出願予定届け 上記①~③以外で、10月1日(火)に出願を予定している者 ※入園料を10月1日納入者を『専願者』、入園料後日納入者を『併願者』として扱います。 |
出願日 | 令和6年10月1日(火)
10月1日の動き出 願
時間 9:00~12:00
場所 かおり幼稚園
「事前受付申込み」された方、及び『専願者』で入園枠を確保された方は、検定料(6,000円)と入園料(80,000円)を、
『併願者』で入園枠を確保された方は、検定料(6,000円)を、それぞれ、北おおさか信用金庫の指定口座に振り込み 「振込金受取書」を、入園願書に貼付けて出願します。
※「振込金受取書」:北おおさか信用金庫所定の振込用紙に添付しています(ATMの振込明細書も可)
▼人園枠を確保されていない段階で、検定料・入園料を振り込むことがないようご注意ください。
☆「事前受付申込み」「出願予定届」の提出なしで出願される場合は、その時点で人数枠に空きがあれば先着順にて願書を受け付けることになります。
抽 選
「事前受付申込み」「出願予定届け」の数が募集人数を超えた場合、抽選にて入園選定を行います。
抽選対象の方には、個別に電話連絡をいたします。
抽選の際、『専願者』を『併願者』より優先して取り扱います。
※ 令和7年度入園に向けての抽選はありませんでした。
8:00・・・正門開門
8:10・・・集合(人数確認) 於 かおり幼稚園2階ホール 8:20・・・抽選 ※「出願予定届」の受取確認書に記載の受付番号順に抽選いたします。 ★この日以降に、出願を検討されている方は、電話にて(06-6381-5995)お問い合わせください。 |
入園面接 | 10月11日(金)午前9時~ 入園後の保育の参考のため、簡単な面接を行います。 詳細は願書提出時に通知します。★この日以降に、出願される方には、別途、面接日を設定いたします。 |
現在、3年保育(3歳児)、2年保育(4歳児)とも、入園枠に空きがあります。先着順にて願書を受け付けいたします。
バス通園希望者は
人数制限と運行及び地域に制約がありますのでご相談下さい。
尚、入園等のお問い合わせにつきましては、随時行っておりますので、ご相談下さい。
入園料・保育料及びその他諸費用(令和7年度)
入園料 | 80,000円 |
---|---|
保育料 | 【年額】312,000円(月額 26,000円) |
施設費 | 【年額】10,000円 |
通園バス費 | 【年額】40,000円 |
給食費 | 【年額】48,000円
年3回(4月、8月、12月)4ヶ月分前納 【火,水、金曜日】米飯弁当 |
預かり金 | 【年長】年額 33,000円 【年中】年額 20,000円 【年少】年額 20,000円 |
預かり保育費 | 【早朝(1回)】300円 【降園後(1回)】720円 【延長30分(1回)】100円 |
PTA会費 | 【年額】6,000円 (3期で分納) |
幼児教育の無償化について
令和元年10月より、幼児教育の無償化が実施されました。
本園の保育料、預かり保育の費用、給食費(副食費)について、
以下の内容で無償となります。
本園の保育料、預かり保育の費用、給食費(副食費)について、
以下の内容で無償となります。
- 保育料
保育料は、全員を対象として月額25,700円上限で実施されます。
上限額を超える部分は、自己負担となります。
自己負担額は、月額300円です。 - 預かり保育
預かり保育の無償化は、
日額450円×利用日額(月額11,300円上限)で実施されます。
なお、無償化となる事由として
「就労、出産前後、傷病・障がい、介護・看護、求職活動、就学、育児休業 等」
の証明書が必要です。おやつ代は無償化の対象とならないため
上記の預かり保育の費用から[おやつ代]を差し引いた額の申請となります。 - 給食費
給食の「副食費」について、月額4,800円上限で実施されます。
なお、対象となるのは第3子以降(多子カウントの対象は小学校3年生まで)か、
年収360万円未満の方になります。 (市町村民税所得割額の合計額 77,101円未満)入園前に手続をしていただく予定です。