一 教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること。
心理学部 心理学科は、「心理学の学びを通じて、人々の健康づくりと健全な地域づくりに貢献する専門職の育成を目指して、教育研究を行う」ことを目標に掲げている。こうした考えのもと、教科の専門的な知識はもとより、子どもの心に寄り添い、同僚教師や地域社会との協働を促し、ノーマライゼーションの実現に貢献できる知識・技能と心構えを持った教員の養成を目指している。
また、子ども教育学科では、子どもの最善の利益を追求し、一人ひとりの子どもの発達に即した保育・教育を 実践する力を持った保育者・教育者として、「確固たる基礎基本に基づき、自分の保育・教育を創造し続け、 自分の保育・教育を語れる保育者・教育者」の養成を目指している。
教職課程のスケジュール【中学・高等学校・特別支援】
正課の活動 | 正課外の活動・試験 | |
---|---|---|
1年次 | 教職課程履修ガイダンス 履修指導 |
|
2年次 | 介護等体験 履修指導 |
学校ボランティア |
3年次 | 教育実習ガイダンス 特別支援教育実習 教員採用試験模擬試験 |
面接練習 インターンシップ選考 教職課程勉強合宿 |
4年次 | 教育実習 | 教員採用試験対策講座 教員採用試験 私学適性検査 |
教職課程のスケジュール【幼稚園】
正課の活動 | 正課外の活動・試験 | |
---|---|---|
1年次 | 教職課程履修ガイダンス 保育実習指導ⅠA 履修指導 教育実習指導Ⅰ(幼稚園) |
摂津市地域連携事業 かおり幼稚園の預かり保育等に参加 |
2年次 | 教育実習(幼稚園)(4月) 履修指導 |
摂津市地域連携事業 かおり幼稚園の預かり保育等に参加 ゼミを中心とした実践活動 |
3年次 | 教育実習指導Ⅱ(幼稚園) 教育実習(幼稚園)(9月) |
摂津市地域連携事業 かおり幼稚園の預かり保育等に参加 インターンシップへの参加 ゼミを中心とした実践活動 |
4年次 | 保育・教職実践演習(幼・小) | 摂津市地域連携事業 かおり幼稚園の預かり保育等に参加 ゼミを中心とした実践活動 教員採用試験対策講座 教員採用試験 |
教職課程のスケジュール【小学校】
正課の活動 | 正課外の活動・試験 | |
---|---|---|
1年次 | 教職課程履修ガイダンス 小学校実習指導ⅠA 履修指導 |
摂津市地域連携事業 摂津市立第1児童センター主催の「児ーセン祭り」等への参加 摂津市学習支援サポーター |
2年次 | 介護等体験 履修指導 |
摂津市地域連携事業 摂津市立第1児童センター主催の「児ーセン祭り」等への参加 摂津市学習支援サポーター ITパスポート試験 ゼミを中心とした実践活動 未来科プロジェクトへの参画 |
3年次 | 教育実習ガイダンス 教育実習事前・事後指導 教育実習(小学校) |
摂津市地域連携事業 摂津市立第1児童センター主催の「児ーセン祭り」等への参加 摂津市学習支援サポーター 教員採用試験対策講座 Google認定教育者資格 ゼミを中心とした実践活動 未来科プロジェクトへの参画 |
4年次 | 保育・教職実践演習(幼・小) | 摂津市学習支援サポーター 教員採用試験対策講座 教員採用試験 ゼミを中心とした実践活動 未来科プロジェクトへの参画 |
大阪人間科学大学において取得可能な教育職員免許状
学科 | 免許状の種類 | 免許状の教科(領域) |
---|---|---|
心理学科 | 高等学校教諭一種免許状 中学校教諭一種免許状 特別支援学校一種免許状 |
公民 社会 (知的障害・肢体不自由・病弱) |
子ども教育学科 | 幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状(令和2年度入学生から) |
二 教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること。
三 教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること。
四 卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること
卒業者の免許状取得状況
年度 | 高校福祉 | 高校公民 | 中学校社会 | 小学校 | 幼稚園 | 特別支援 |
---|---|---|---|---|---|---|
2013年度 | 4 | 3 | 4 | - | - | 6 |
2014年度 | 0 | 4 | 4 | - | - | 2 |
2015年度 | 4 | 6 | 10 | - | 38 | 6 |
2016年度 | 5 | 6 | 10 | - | 48 | 9 |
2017年度 | 5 | 1 | 5 | - | 39 | 5 |
2018年度 | 6 | 4 | 7 | - | 29 | 8 |
2019年度 | 1 | 3 | 4 | - | 33 | 3 |
2020年度 | - | 12 | 13 | - | 24 | 11 |
2021年度 | - | 13 | 13 | - | 44 | 10 |
2022年度 | - | 20 | 19 | - | 40 | 15 |
2023年度 | - | 8 | 9 | 9 | 43 | 3 |
五 卒業者の教員への就職の状況に関すること
卒業者の教員への就職状況
中学・高校・特別支援学校
年度 | 教諭 | 常勤講師 |
---|---|---|
2013年度 | 1 | 2 |
2014年度 | 1 | 1 |
2015年度 | 4 | 0 |
2016年度 | 0 | 7 |
2017年度 | 0 | 3 |
2018年度 | 0 | 4 |
2019年度 | 0 | 1 |
2020年度 | 0 | 2 |
2021年度 | 1 | 3 |
2022年度 | 5 | 3 |
2023年度 | 3 | 1 |
小学校
年度 | 教諭 | 常勤講師 |
---|---|---|
2023年度 | 2 | 1 |
幼稚園
年度 | 教諭 |
---|---|
2015年度 | 5 |
2016年度 | 5 |
2017年度 | 7 |
2018年度 | 2 |
2019年度 | 1 |
2020年度 | 2 |
2021年度 | 2 |
2022年度 | 1 |
2023年度 | 10 |
六 教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること。
【中学・高等学校・特別支援】
継続的な教職指導を行っている
- 履修カルテ
- ポートフォリオの作成
- インターンシップやボランティアの紹介
- 教育実習・介護等体験等の報告会
- 模擬教室を設置し、授業の練習やICTの活用、ワークショップ等で利用できる設備の充実を図っている
採用試験対策,教科(社会)の指導力を高める取組
- 面接指導
- 学習会
- 勉強合宿
【幼稚園】
- 履修カルテ
- 実習ポートフォリオの作成
- インターンシップやボランティア、地域連携活動事業への参画
- 先輩学生との教育実習に関する交流会
- かおり幼稚園での預かり保育への参加
- 教員採用試験に対する個別指導
【小学校】
- 履修カルテ
- 実習ポートフォリオの作成
- インターンシップやボランティア、地域連携活動事業への参画
- ICT活用能力強化を図るための個別指導
- 先輩学生との教育実習(小学校)に関する交流会
- 教員採用試験に対する個別及び集団指導
- 先輩学生との教員採用試験に関する交流会